現在では大手企業だけでなく中小企業でもロボットの導入が進められており、製造業には欠かせない存在になりつつあります。しかし、産業用ロボットの導入には大きなコストがかかりますし、なおかつ小さな工場では設置場所の確保が難しいといった理由から、今でも人手作業による生産を続けている工場も少なくありません。
そんな現状があっても産業用ロボットの導入が進んでいる理由は、一体なんなのでしょうか?また、具体的な成長率や今後の見込はどのようになっているのでしょうか?この記事では、導入が進み、市場成長を続けている産業用ロボットについてご紹介していきます。
- 平均14%の増加が見込まれている産業用ロボット市場
ロボット工学の研究や開発、産業用ロボットの促進を目的とした活動を行っている「国際ロボット連盟」が産業用ロボット市場は、世界的に毎年増加していることを年次報告書で発表しています。
2013年~2017年にかけての産業用ロボットの販売台数調査では114%の増加という結果が出ており、2021年以降は毎年の増加率が平均14%になるという見込みが立てられています。現在、日本はもちろん世界中で販売台数は増加傾向にあるので、産業用ロボット市場は今後も確実に成長を続けていくことでしょう。
特に、中国や韓国は世界の中でも成長率が最も上昇しており、産業用ロボットの導入にとても積極的な国でもあります。アジアやヨーロッパでは近年、高騰し続けている人件費を削減するための手段として、産業用ロボットの導入に大きな期待が寄せられています。
- 2035年には市場規模が5倍以上の成長を予測
現時点では毎年の成長率は平均14%という見込みが立てられていますが、2035年には市場規模がなんと5倍以上になることが予測されています。その理由は、年々進んでいる少子高齢化や人口の減少がさらに進むことが予想されているため、ロボットの導入によって生産性や作業効率の向上が期待されているからです。
産業用ロボットの導入によって検査や加工などを自動化することができるため、人材不足の課題改善や生産性、作業効率の向上に繋がります。他にも、長時間の作業が必要な業務に活用すれば作業員の負担も大幅に軽減できます。また、従来の産業用ロボットは大型で価格が高く導入が難しいものが多かったのですが、最近では比較的安価で導入が容易なロボットも増えてきています。
そのため、資金の少ない中小企業や小さな工場での導入が現実的になってきています。今後、低コストでメリットの多い産業用ロボットは、企業規模を問わず導入を進める工場が増加していくことでしょう。
- 製造業に産業用ロボットの導入が進む理由とは?
産業用ロボット市場は毎年成長を続けており、今後も成長率の増加が予想されていますが、導入が進む理由には一体何があるのでしょうか?当然ですが、導入にはコストが発生するので、安易な理由で導入するのは大きなリスクを伴います。
ここでは、製造業にロボット導入が進む理由をまとめてみました。導入することで得られる主なメリットとをご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
- 検査や加工の自動化が可能に: 産業用ロボットは、製造業の自動化を実現させる可能性を秘めています。また、これからIoTやAIなどのIT技術と産業用ロボットを組み合わせることで、より高精度な検査や加工が可能になります。
近年、産業界では人手不足の課題を抱える企業が多く、作業員に大きな負担をかけているところも少なくありません。しかし、産業用ロボットの導入で検査や加工を自動化することによって、働く人の負担を大幅に下げることができます。 - 精度が高く不良品の流出を防ぐ: 製造業では高品質な商品を提供するためにあらゆる検査を行いますが、目視や手作業での検査は精度が低く、不良品の流出や検査ミスを完全に無くすことはできません。しかし、産業用ロボットは疲れを知らないため24時間働くことができ、さらに、検査品質を一定に保つことができるため、不良品の流出やミスの発生を最小限に抑えることができます。
- ムラのない作業で生産性の向上が期待できる: 産業用ロボットは記憶した動作を繰り返し行うため、ヒトと違い長時間でもムラのないスピードで作業を続けることができます。これにより生産性の向上はもちろん、不良の発生によるコストの増加の抑制や加工精度の向上が期待できます。また複数台のロボットを動かす場合も、それぞれに遅れが発生しにくいため、効率的に生産を進めることができます。
- 課題解決がさらなる市場成長のカギに
産業用ロボットは人手不足問題の解決、生産性や作業効率の向上、高品質な商品の製造などを実現することができます。そのため、製造業での導入率は年々増加しており、今後も成長を続ける市場であるとの見通しが立てられています。近年ではヒトと共に作業を行う「協働ロボット」や産業用ロボットをより使いやすくするシステムも開発されており、今後はIoTやAIと組み合わせたスマートファクトリーが次々と実現していくことになります。