動作シミュレーションを最適化|アニメーション、ベーシックモーション、モーション解析の違いとは?

ニュース 4月 10, 2025

I. モーションスタディ(Motion Studies)の概要

モーション スタディでは、アセンブリ モデルの動作シミュレーションをグラフィカルに行い、照明やカメラアングルなど、表示に関する設定を反映させることができます。モーション スタディは、アセンブリ モデルやそのプロパティに実際の変更を加えることなく、指定されたシミュレーション要素に基づいてモデルの表示を変更します。SOLIDWORKS の合致関係を利用し、アセンブリの構成部品の動きを制限することも可能です。

モーション スタディでは、MotionManager というインターフェースを用いて以下のツールを使用します:

  • アニメーション (Animation) :  (SOLIDWORKS で利用可能) アセンブリの動作をアニメーションとして表示できます。これにより、モーターを追加して部品の動作を駆動し、キーポイントを設定します。補間モードを使用してキーポイント間の動作を定義します。
  • ベーシック モーション (Basic Motion) : (SOLIDWORKS で利用可能) ベーシック モーションでは、アセンブリのモーター、ばね、接触、重力などをシミュレートし、モーション計算で質量を考慮します。これにより、物理的なシミュレーションを迅速に計算し、プレゼンテーション用のアニメーションを作成できます。
  • モーション解析 (Motion Analysis): (SOLIDWORKS Premium で利用可能) モーション解析を使用すると、アセンブリ内で力やばね、ダンパー、摩擦などのシミュレーション要素を正確にシミュレーションし、その影響を分析できます。運動解析は高度な計算機能を持つソルバを使用し、材料特性や質量、慣性も考慮します。また、シミュレーション結果をプロット出力してさらに分析することができます。

    MotionManager ツールバーでは、ビューポイント変更、プロパティ表示、アニメーション作成などが可能です。

    表1:モーションスタディの機能差
    アニメーション ベーシックモーション モーション解析
    Animation Wizard
    干渉チェック
    モーター
    ばね ×
    ダンパー × ×
    × ×
    接触 摩擦なし ×
    摩擦あり × ×
    衝突パラメーター × ×
    重力 ×
    結果とプロット × ×
    アニメーションの動画保存
    合致 標準合致
    詳細設定合致 △(接触との互換性なし)
    機械的合致 △(接触との互換性なし)
    ソルバー D-Cubed 3DDCM Ageia PhysX

    ADAMS

    引用: アニメーション、ベーシックモーション、モーション解析の違い | 製品情報 | CAD Japan.com

    搬送コンベアの動作シミュレーション
    搬送コンベアの動作画像

    II. モーション解析の概要(Motion Analysis Overview)

    • モーション解析(SOLIDWORKS Motion)

    SOLIDWORKS Premium に含まれるモーション解析では、アセンブリの動作シミュレーションを力・ばね/ダンパー・摩擦などを含めて正確にシミュレーションできます。合致や物理特性、質量、接触条件などを考慮し、構造解析用の荷重計算も可能です。MotionManager で「モーション解析」を選択して使用します。

    モーション解析は、SOLIDWORKS Premium の SOLIDWORKS Motion アドインを使用して、アセンブリの動作をシミュレーション・解析。シミュレーション要素(力、ばね、ダンパー、摩擦)を組み込むことが可能です。

    モーション解析スタディは、合致(mates)とモーションスタディ要素を統合し、SOLIDWORKS Motion の運動学的ソルバで計算します。構造解析における荷重を計算することも可能です。

    • ベーシック モーションの概要Basic Motion Overview

    ベーシック モーションでは、モーター、ばね、衝突、重力の効果を動作シミュレーションで再現し、質量を考慮した計算が行われます。計算は高速で、物理シミュレーションを表現するアニメーションが作成できます。
    シミュレーション作成方法:

    1. MotionManagerのスタディタイプから「ベーシック モーション」を選択。

              利用可能なモーション スタディ タイプを次に示します:

      • アニメーション

      • ベーシック モーション

      • モーション解析

    1. MotionManagerツールバーでシミュレーション要素を指定。

    2. 計算(MotionManager ツールバー) をクリックし、シミュレーションを計算。

    3. 再生ボタン(MotionManager ツールバー) でシミュレーションを最初から再生。

     

    III. 最適なモーション スタディを選ぶための鍵

    モーション スタディの選択肢には、アニメーション – Animation(質量や重力を計算に含まないプレゼン用)、ベーシック モーション – Basic Motion(質量、衝突、重力を計算要素とする近似シミュレーション)、運動解析 – Motion Analysis(物理的な動きを計算要素とする、計算精度の高いシミュレーション)の3つがあります。それらのオプションでは、動作シミュレーションは最も計算強化されたツールで、衝撃解析スタディにより構成部品の反応を理解することができます。

    今後の技術進化に期待しつつ、貴社の設計・保守プロセスに動作シミュレーションを導入してみてはいかがでしょうか?IDEAテクノロジーは、製品設計から動作シミュレーション、メンテナンス計画の最適化まで幅広いサービスを提供し、最適なシミュレーションソリューションをご提案いたします。

    IDEAグループについて

    弊社はベトナムにある機械設計請負・精密機械加工・自動化機械設備製作・ロボット/無人搬送車(AGV)研究開発・貿易の4つ事業をしている会社です。ベトナム国内の子会社は2社、日本と米国に各1社子会社を展開しています。

    「迅速な対応・安価で高品質」をモットーにしています。従業員は250名で合弁企業含め420名、15年以上にわたりお客様に満足して頂く為に、品質、サービスを常に改善していく努力をする事でお客様からの高い評価を頂いております。今後は更なる展望として「お客様により貢献できる機械設計・加工・製造会社となり、また、ベトナムの産業の発展に貢献する」ことを目指していきます。

    納入実績:https://ideagroupvn.com/nonyu-jisseki/sekkei/

    お客様・お取引先からの評価:

    ニュースリンク

    機械設計の基礎知識②:成功する技術者の会話術
    8月 13, 2025 ニュース
    機械設計の基礎知識②:成功する技術者の会話術
    「優れた機械設計者=知識と経験」これは業界でよく言われることですが、現場に立ってみると、もうひとつ欠かせない要素があることに気づきます。それが コミュニケーション力(会話術) です。 本記事では、現場経験から導き出した「 […]
    機械設計の基礎知識①:どうやって機械設計のアイデアを生み出すのか?
    8月 7, 2025 ニュース
    機械設計の基礎知識①:どうやって機械設計のアイデアを生み出すのか?
    「良い機械設計のアイデアが出ない」「どこから考え始めればいいのかわからない」 これは、若手エンジニアからベテラン設計者まで、誰もが一度は経験する悩みです。 本記事では、現場経験10年以上の設計者の視点から、実践的な発想プ […]
    日本品質に応えるベトナム発・機械設計アウトソーシングの実力と信頼性とは?
    8月 7, 2025 ニュース
    日本品質に応えるベトナム発・機械設計アウトソーシングの実力と信頼性とは?
    近年、製造業界では設計リソースの不足や多品種・短納期対応のニーズが急速に高まっています。そんな中、機械設計のアウトソーシングは、多くの企業にとって現実的な選択肢となっています。  しかし、海外に外注する際の最大の懸念点は […]
    試作から量産まで:製造委託の流れを完全ガイド
    8月 1, 2025 ニュース
    試作から量産まで:製造委託の流れを完全ガイド
    製造業における製造委託(アウトソーシング製造)は、コスト削減・生産効率向上・品質確保に大きく貢献します。 しかし、初めて製造委託を行う企業にとっては、試作から量産までの具体的な流れを理解しておくことが、成功への近道です。 […]
    製造委託で失敗しない契約書の作り方とは?
    8月 1, 2025 ニュース
    製造委託で失敗しない契約書の作り方とは?
    製造業における製造委託(アウトソーシング製造)では、契約書の内容次第で成功か失敗かが決まるといっても過言ではありません。 特に初めての委託では、契約書が「安心の保険」となるため、明確かつ実務的な内容で作成することが重要で […]