機械設計フェーズごとの失敗回避術|目的と判断基準の正しい理解で手戻りゼロへ

ニュース 8月 27, 2025

機械設計における失敗の多くは、各機械設計フェーズごとの目的や判断基準を混同してしまうことに起因します。 「構想設計の段階で詳細を詰めすぎた」 「量産設計で手戻りが多発した」 「試作から量産に移す際にコストが合わなくなった」 こうした問題を回避するには、機械設計フェーズごとの“設計の考え方”を正しく理解して進めることが重要です。

フェーズごとに変わる“設計の目的”とは? 

フェーズ  設計の主目的  設計者が重視すべき観点 
構想設計  製品全体の方向性と機構の成立性  原理検証/構造成立性/コスト概算/競合との差別化 
詳細設計  要素部品の仕様確定・組立整合  材料選定/加工性/公差設定/安全性・保守性 
試作設計  初期モデルの製作と動作確認  設計検証/干渉チェック/性能測定/改良点抽出 
量産設計  コスト・製造効率を考慮した最終設計  標準化/工程数削減/治具設計との整合/リスク対策 

機械設計フェーズごとの失敗回避術|目的と判断基準の正しい理解で手戻りゼロへ

 

構想設計:設計の“方向”を定める段階 

 主な検討項目: 

  • どのような構造/方式で機能を実現するか(例:カム駆動?サーボ制御?) 
  • 目標コスト・重量・サイズなどの条件を満たせるか 
  • 部品点数やアセンブリレベルの全体像 
  • 特許・他社技術との差別化(競合ベンチマーク) 

ここでは「精度」よりも「成立性」が最優先, アイデアの段階で詰めすぎると、後工程での柔軟性が失われます。

 

詳細設計:具体性と正確性を高めるフェーズ 

主な設計タスク: 

  • 部品形状・寸法の確定(CAD作図) 
  • 公差設定・表面処理指定・ねじサイズの選定等 
  • 樹脂・金属・複合材等の材料の物性検討 
  • 組立時の干渉・取り付け方向・配線経路の考慮

ここで求められるのは「現実的な図面精度と加工性の両立」。設計思想だけでなく、“作れる図面”を意識することがポイントです。

 

試作設計:性能を見極める“検証段階 

試作フェーズでの目的: 

  • 実機による動作確認・トラブル抽出 
  • 応力・温度・騒音などの物理性能評価 
  • 使用者・現場視点での操作性・安全性確認 
  • 設計意図とのギャップ分析(試作→設計改善) 

この段階では「問題を発見すること」が成功。設計の正当性より、「どこに問題があるか」を洗い出すための思考が求められます。

 

量産設計:量産化に向けた“量と効率の最適化 

主な量産設計タスク: 

  • 標準部品化・モジュール化(部品共通化) 
  • 工数短縮に向けた加工工程の簡略化 
  • 組立誤差の吸収設計/自動化対応 
  • 検査工程・品質保証フローとの整合性

「コストと効率の設計」こそがこのフェーズの命題。試作で通った構造も、量産ではNGとなる場合があるため、量産性評価(DFMA)を必ず実施しましょう。 

 

よくある質問(FAQ) 

Q1:構想設計と詳細設計の違いは?
→ 構想設計は構造成立や方式選定が中心。詳細設計は具体的な形状・公差・素材に踏み込みます。

Q2:試作設計を飛ばしてはいけない?
→ NGです。実機評価を経ない量産設計は、現場でのトラブルにつながるリスクが高くなります。

Q3:フェーズごとの設計レビューは必要?
→ 必須です。IDEA Groupでは、各設計フェーズごとに技術・製造・品質の3部門合同レビューを実施しています。

 まとめ|フェーズに応じた設計思考で“手戻りゼロ”へ 

すべての設計は「目的に応じた判断の積み重ね」です。フェーズごとに最適な設計思考と手法を使い分けることで、設計の品質と開発スピードを両立することができます。 IDEA Groupでは、構想設計〜量産設計までの全フェーズでレビュー体制とサポート体制を提供しており、多くの日本企業から高い評価を得ています。各設計フェーズにおける設計レビューや、外注活用のご相談は IDEA Group公式サイト よりお気軽にお問い合わせください!

IDEAグループについて

弊社はベトナムにある機械設計請負・精密機械加工・自動化機械設備製作・ロボット/無人搬送車(AGV)研究開発・貿易の4つ事業をしている会社です。ベトナム国内の子会社は2社、日本と米国に各1社子会社を展開しています。

「迅速な対応・安価で高品質」をモットーにしています。従業員は250名で合弁企業含め420名、15年以上にわたりお客様に満足して頂く為に、品質、サービスを常に改善していく努力をする事でお客様からの高い評価を頂いております。今後は更なる展望として「お客様により貢献できる機械設計・加工・製造会社となり、また、ベトナムの産業の発展に貢献する」ことを目指していきます。

納入実績:https://ideagroupvn.com/nonyu-jisseki/sekkei/

お客様・お取引先からの評価:

ニュースリンク

機械設計の基礎知識⑥:加工しやすい設計とは?|加工現場が喜ぶ図面の描き方
9月 5, 2025 ニュース
機械設計の基礎知識⑥:加工しやすい設計とは?|加工現場が喜ぶ図面の描き方
1. はじめに:加工性を考慮した設計の重要性 機械設計の基本は「図面通りに部品が作られること」です。しかし、設計段階で加工のしやすさ(加工性)を無視すると、製造現場でトラブルが発生したり、納期遅延・コスト増加につながりま […]
機械設計の基礎知識⑤:公差とは?はめあいとは?JIS・ISOに基づく設計の基本
9月 5, 2025 ニュース
機械設計の基礎知識⑤:公差とは?はめあいとは?JIS・ISOに基づく設計の基本
1. はじめに:寸法だけでは設計できない理由 機械部品の設計図を見ると、必ず「寸法」が記載されています。しかし、実際の加工では誤差が避けられません。そのため設計図には、部品が機能を損なわずに許容できる誤差範囲=公差(こう […]
機械設計の基礎知識④:材料選定の基本|アルミかステンレスか、適材適所の考え方
9月 5, 2025 ニュース
機械設計の基礎知識④:材料選定の基本|アルミかステンレスか、適材適所の考え方
1. なぜ材料選定が重要なのか? 機械設計において「材料選定」は、単なる素材の選び方ではありません。 それは、製品の性能・寿命・安全性・コスト・加工性・環境対応など、すべてに関わる「設計の根幹」です。 例えば、軽量化が求 […]
機械設計の基礎知識③:動力伝達機構の種類と使い分け|ギア・カム・ベルト・ネジの選定基準
9月 5, 2025 ニュース
機械設計の基礎知識③:動力伝達機構の種類と使い分け|ギア・カム・ベルト・ネジの選定基準
1. 概要 機械設計において、動力伝達機構の選定は製品の性能、耐久性、コストに大きく影響します。この記事では、代表的な4つの伝達機構「ギア(歯車)」「カム」「ベルト」「ネジ」について、それぞれの特徴、メリット・デメリット […]
【OEM・ODM板金加工サービスとは?】高品質な部品製造を支える加工業者|IDEAベトナム
9月 2, 2025 ニュース
【OEM・ODM板金加工サービスとは?】高品質な部品製造を支える加工業者|IDEAベトナム
近年、製造業のグローバル化が進む中で、OEM(Original Equipment Manufacturer)およびODM(Original Design Manufacturer)による板金加工サービスは、製品開発や部 […]
Index