OEMとODMとは?
OEM(Original Equipment Manufacturing)は、他社ブランド製品の製造を請け負う方式で、設計は委託側が行い、製造は受託側が担当します。品質管理やコスト効率に優れ、製造業で広く活用されています。
ODM(Original Design Manufacturing)は、設計から製造までを受託側が一括して行うモデルです。委託側はブランド構築と販売に集中でき、受託側は技術力を活かして製品開発を主導します。
OEMとODMの違い
項目 | OEM | ODM |
設計・開発 | 委託側 | 受託側 |
製造 | 受託側 | 受託側 |
ブランド | 委託側 | 委託側 |
技術力 | 中程度 | 高度 |
リスク | 低 | 高 |
OEMは製造に特化し、ODMは設計から製造までを担うため、技術力・責任範囲・リスクに大きな違いがあります。製造業では、製品の複雑性や市場ニーズに応じて使い分けることが重要です。

OEMのメリット・デメリット
OEMのメリット・デメリット比較表
分類 | 委託側 | 受託側 |
メリット | ・製造を外部委託できる ・ノウハウ不要で製品化可能 ・コスト削減 ・指示通りに進行可能 |
・生産量・収益増加 ・技術習得の機会 ・責任リスクが低い |
デメリット | ・委託コストが発生 ・情報漏洩による競合リスク |
・品質不備の責任リスク ・利益率が低め |
ODMのメリット・デメリット
ODMのメリット・デメリット比較表
分類 | 委託側 | 受託側 |
メリット | ・開発ノウハウ不要 ・短期間で商品化 ・低コストで量産可能 |
・設計から製造まで一括対応 ・技術力を活かせる ・長期的な取引関係構築 |
デメリット | ・独自性の維持が難しい ・価格・利益の管理が困難 ・製造プロセスが不透明 |
・品質責任が重い ・開発負担が大きい ・知的財産管理が複雑化 |
戦略的判断ポイント:どちらを選ぶべきか?
OEMとODMの選択は、自社の技術力・リソース・事業戦略に応じて決定すべきです。
OEMは安定供給と品質管理に強みがあり、ODMは差別化と高付加価値の製品開発に適しています。
以下の6つの観点から自社の状況を整理することで、より適切な判断が可能になります。
検討ポイント | 内容 |
① 製品開発・企画の体制 | 自社の企画・設計・開発体制の有無を確認する |
② 独自性の重視度 | 製品に求めるオリジナリティの度合いを明確にする |
③ 予算と初期投資のバランス | 初期投資の優先度と資金計画を検討する |
④ 商品化までのスピード | 市場投入までのスピードをどれだけ重視するかを判断する |
⑤ 品質と製造管理への関与度 | 製造工程や品質管理にどの程度関与したいかを考える |
⑥ 長期的な事業戦略 | 技術蓄積や将来的な内製化など、長期的な視点から選択する |
まとめ
OEMとODMは、製造業における異なるビジネスモデルであり、それぞれにメリット・デメリットがあります。自社の強みと市場の動向を踏まえ、最適な方式を選択することが、持続的な成長と競争力強化につながります。