LOD(Level of Development)とは|3Dモデリング精度を決める重要な基準

ニュース 11月 7, 2025

近年、BIM(Building Information Modeling)の導入が建設業界全体で進み、設計から施工、維持管理までを一貫してつなぐ情報基盤としての役割が拡大しています。しかし現場では、「モデルの精度が統一されていない」という課題が多く報告されています。部門や担当者ごとにLOD(Level of Development)の解釈が異なると、
図面やモデルの理解にズレが生じ、干渉や施工ミスの原因となります。このような「情報精度のバラつき」を解消し、設計・施工・維持管理のすべてを正確に連携させるための基準が、LODなのです。

LOD(Level of Development)とは|3Dモデリング精度を決める重要な基準
LOD(Level of Development)とは|3Dモデリング精度を決める重要な基準

1. LODとは何か?

LODとは、3Dモデルにどの程度の形状・精度を持たせるかを定義した国際的な指標です。国土交通省や日本建設業連合会(日建連)が示すガイドラインでも、LODは100~500までの段階で分類され、各フェーズ(設計・施工・維持管理)に応じた活用レベルが推奨されています。

LODを適切に設定することで、情報の粒度が統一され、全ての関係者が同じ前提でモデルを読み取り・共有できるようになります。

2. LOD100~500の概要

LODレベル モデルの特徴 主な利用目的
LOD100 概念設計レベル。
大まかなボリューム・位置を表現。
基本構想、配置計画、コスト概算。
LOD200 概略設計レベル。
主要構造やルートを表現。
基本設計、レイアウト検討、数量算出。
LOD300 詳細設計レベル。
寸法や形状を正確に表現。
干渉チェック、施工検討、発注準備。
LOD400 施工・製作レベル。
接合部や部材仕様を含む。
加工指示、ICT施工、現場管理。
LOD500 完成・維持管理レベル。
実際の現況を忠実に反映。
点検、修繕、FMシステム連携。

※海外ではLOD350(施工準備段階)を設け、設計と施工の橋渡しを行うケースもあります。

3. 情報精度統一のメリット

LODを基準にモデルの精度を統一することで、次のような効果が得られます。

  • 情報の整合性向上による効率化

構造・設備・建築の各部門が同じLODレベルでモデルを作成すれば、干渉チェックが正確に行え、確認作業を大幅に削減できます。

  • 認識共有による誤解防止

発注者・設計者・施工者が同じLODを参照することで、「どの部分が確定しているのか」「どの範囲が概略か」が明確になります。結果として意思決定が早まり、コミュニケーションコストが減少します。

  • 手戻り防止によるコスト削減

適切なLODで寸法・仕様を定義しておけば、施工段階での加工ミスや再手配を防止し、工期短縮とコスト低減が実現します。

4. LOD活用の課題と改善策

多くの現場では、LOD設定が属人的になっており、「構造はLOD300だが設備はLOD200」といった精度の不一致が問題視されています。

これを解決するために有効なのが、以下の3ステップです。

  1. BEP(BIM実行計画書)でLOD基準を明確化する。

  2. フェーズごとに段階的なLOD設定を行う(例:200→300→400)。

  3. 定期的にLOD整合性をチェックし、部門間のズレを修正する。

これにより、誰が見ても理解できる共通のモデル精度が維持されます。

5. LOD運用のポイント

LODを実務で運用する際は、次の3つのポイントが重要です。

  1. BEPへの明記とルール化

    • プロジェクト開始時にLODレベルを明文化し、全関係者で共有。

  2. 定期レビューと改善

    • 設計・施工フェーズごとにLODの適用状況を確認。

  3. 過度な詳細化の回避

    • 国交省も「必要以上の詳細化は不要」としています。

    • 適切なLODを見極め、効率的なBIM活用を目指すことが重要です。

6. まとめ|LODで品質と効率を両立

LODは単なる技術基準ではなく、プロジェクト全体の品質を守る情報精度の共通言語です。正しいLOD設定によって、

  • 情報精度の統一

  • 認識共有の強化

  • 手戻りの防止
    が実現し、BIMの効果を最大化できます。

LODの考え方を導入することは、設計品質・施工効率・顧客満足度を高めるための戦略的投資です。

7. IDEA Group ― 工場のデジタル化をサポートします

IDEA Group は、製造業やプラント分野での 3Dモデリング、設計支援、デジタル化コンサルティング を行っています。

お客様の目的に合わせて、2D図面から3Dモデルへの変換

  • LODレベル設定やデータ整備

  • 国際基準に基づいたモデル運用サポートなどを提供しています。

「どんなレベルで3Dを導入すればいいか分からない」
「既存図面をデータ化したい」
そんなときは、ぜひ IDEA Group にご相談ください。

IDEAグループについて

弊社はベトナムにある機械設計請負・精密機械加工・自動化機械設備製作・ロボット/無人搬送車(AGV)研究開発・貿易の4つ事業をしている会社です。ベトナム国内の子会社は2社、日本と米国に各1社子会社を展開しています。

「迅速な対応・安価で高品質」をモットーにしています。従業員は250名で合弁企業含め420名、15年以上にわたりお客様に満足して頂く為に、品質、サービスを常に改善していく努力をする事でお客様からの高い評価を頂いております。今後は更なる展望として「お客様により貢献できる機械設計・加工・製造会社となり、また、ベトナムの産業の発展に貢献する」ことを目指していきます。

納入実績:https://ideagroupvn.com/nonyu-jisseki/sekkei/

お客様・お取引先からの評価:

ニュースリンク

工場用3D組立モデル作成|産業データ管理のためのスマートソリューション
11月 7, 2025 ニュース
工場用3D組立モデル作成|産業データ管理のためのスマートソリューション
これまで多くの企業は、工場設計に2D図面を使ってきました。しかし実際の施工段階で、図面と現場が一致しない、各設備の位置が重なる、施工後に修正が発生するといったトラブルが少なくありません。 結果として、余分なコストや工期の […]
産業用自動機械の代表的な4種|自動化ラインによる生産の最適化
11月 7, 2025 ニュース
産業用自動機械の代表的な4種|自動化ラインによる生産の最適化
インダストリー4.0の時代において、産業用自動機械は生産効率の向上、コスト削減、製品品質の確保において重要な役割を果たしています。自動機械システムにより、企業は正確かつ連続的、そして安全に生産プロセスを運用することが可能 […]
製造業における自動化|OEM製造と設計対応のIDEA
11月 6, 2025 ニュース
製造業における自動化|OEM製造と設計対応のIDEA
I. 生産ライン・自動化生産ラインとは? 生産ライン(Production Line)とは? 生産ラインとは、機械・設備・技術を連携させ、大量生産を効率的に行うためのシステムです。原材料を工程ごとに変換しながら、迅速かつ […]
工場3Dモデリング|2D図面では見えないリスクとその回避
11月 5, 2025 ニュース
工場3Dモデリング|2D図面では見えないリスクとその回避
製造現場の設備更新やレイアウト変更を進める際、「図面上では問題なかったのに、現場で干渉が発生した」「搬入経路を確保できず、工期が遅れた」というケースは少なくありません。その原因は、2D図面では“空間的な関係”を正確に把握 […]
ベトナム製造業向けERP導入|5ステップの意思決定ロードマップ
11月 1, 2025 ニュース
ベトナム製造業向けERP導入|5ステップの意思決定ロードマップ
デジタル化の時代において、ベトナムの製造業は業務プロセスの最適化、コスト管理、運用効率の向上という課題に直面しています。ERP(統合業務管理システム)の導入は、企業全体の管理を可能にし、持続可能な成長を実現するための鍵と […]
Index