機械設計の基礎知識|材料選定の基本|アルミかステンレスか 適材適所の考え方

ニュース 9月 5, 2025

機械設計において「材料選定」は、単なる素材の選び方ではありません。それは、製品の性能・寿命・安全性・コスト・加工性・環境対応など、すべてに関わる「設計の根幹」です。

例えば、軽量化が求められるドローンにステンレスを使えば飛行時間が短くなり、逆に高温・高圧環境でアルミを使えば破損のリスクが高まります。
つまり、材料の選定ミスは設計ミスに直結するのです。

なぜ材料選定が重要なのか

1. アルミニウムの特性と使いどころ

基本物性

  • 密度:2.7 g/cm³(鉄の約1/3)
  • 引張強度:100〜600 MPa(合金による)
  • 熱伝導率:高い(約200 W/mK)
  • 耐食性:自然酸化皮膜により良好

主な合金種類

  • A5052:耐食性・成形性に優れ、板金加工に最適
  • A6061:強度と溶接性のバランスが良く、構造材に多用
  • A7075:高強度アルミ、航空機部品に使用

適した用途

  • 軽量化が重要な製品(ドローン、EV車、ロボットアーム)
  • 熱放散が必要な部品(ヒートシンク、筐体)
  • 屋外使用だが腐食に弱い環境(看板、外装)

注意点

  • 高温環境(100℃以上)では強度が低下
  • 表面硬度が低く、摩耗しやすい
  • 溶接時に割れやすい合金もある(特にA7075)

2. ステンレス鋼の特性と使いどころ

基本物性

  • 密度:7.9 g/cm³(重い)
  • 引張強度:400〜1000 MPa(種類による)
  • 耐食性:クロム含有により非常に高い
  • 耐熱性:高温環境でも安定(800℃以上)

主な種類

  • SUS304:最も一般的。耐食性・加工性に優れる
  • SUS316:モリブデン含有で耐塩性が高く、海洋環境に適する
  • SUS430:磁性あり。コスト重視の用途に使われる

適した用途

  • 高温・高圧環境(ボイラー、配管、熱交換器)
  • 食品・医療分野(衛生性が求められる機器)
  • 屋外構造材(橋梁、建築外装)

 注意点

  • 重量があるため、可動部には不向き
  • 加工が難しく、切削工具の摩耗が早い
  • コストが高く、量産品には不利な場合も

3. 実務での選定基準:どう選ぶべきか?

3.1. 使用環境

条件 推奨材料
高温・高圧 ステンレス(SUS316など)
屋外・腐食性環境 アルミ(A5052)またはステンレス
海水・塩害地域 SUS316(耐塩性)

3.2. 機能要求

要求 推奨材料
軽量化 アルミ(A6061, A7075)
高強度 ステンレス(SUS304, SUS630)
熱伝導 アルミ(ヒートシンク用途)

3.3. 加工方法

加工 備考
切削加工 アルミは工具寿命が長く、加工性良好
溶接 SUS304は溶接性良好、A7075は不向き
表面処理 アルミはアルマイト処理が可能、ステンレスは鏡面仕上げなど

4. 適材適所の考え方とは?

「適材適所」とは、材料の特性を理解し、用途に応じて最適な素材を選ぶ設計思想です。
単に「強い材料」や「安い材料」を選ぶのではなく、以下のようなバランス感覚が求められます。

  • 強度 vs 重量
  • 耐食性 vs コスト
  • 加工性 vs 精度
  • 外観 vs 機能性

例えば、屋外の看板フレームには「A6061アルミ」が適していますが、海辺の橋梁には「SUS316ステンレス」が必要です。
このように、設計者は材料の「性格」を理解し、最適な「役割」を与えることが重要です。

設計・材料選定のご相談はIDEAへ

「この部品にアルミでいいのか?」「ステンレスだとコストが合わない…」
そんな悩みをお持ちの方は、ぜひIDEAにご相談ください。
設計目的・使用環境・加工方法・コストなどを総合的に判断し、最適な材料選定をご提案いたします。

関連記事:機械設計の基礎知識 | どうやって機械設計のアイデアを生み出すのか

IDEAグループについて

弊社はベトナムにある機械設計請負・精密機械加工・自動化機械設備製作・ロボット/無人搬送車(AGV)研究開発・貿易の4つ事業をしている会社です。ベトナム国内の子会社は2社、日本と米国に各1社子会社を展開しています。

「迅速な対応・安価で高品質」をモットーにしています。従業員は250名で合弁企業含め420名、15年以上にわたりお客様に満足して頂く為に、品質、サービスを常に改善していく努力をする事でお客様からの高い評価を頂いております。今後は更なる展望として「お客様により貢献できる機械設計・加工・製造会社となり、また、ベトナムの産業の発展に貢献する」ことを目指していきます。

納入実績:https://ideagroupvn.com/nonyu-jisseki/sekkei/

お客様・お取引先からの評価:

ニュースリンク

ERPとMESの連携で実現するリアルタイム生産管理
10月 14, 2025 ニュース
ERPとMESの連携で実現するリアルタイム生産管理
① はじめに 製造業におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)が加速する中、現場の生産状況をリアルタイムで把握し、柔軟に対応できる体制づくりが求められています。特にOEM企業では、納期短縮・品質向上・トレーサビリテ […]
ERPとQRコードで始める部品トレーサビリティ改革
10月 14, 2025 ニュース
ERPとQRコードで始める部品トレーサビリティ改革
①なぜ今「部品トレーサビリティ」が重要なのか? 製造業において、製品の品質保証や不良品の早期発見・対応は、顧客満足度を左右する重要な要素です。特にOEM企業にとっては、納品先の厳しい品質基準に応えるため、部品単位でのトレ […]
AI画像処理×ERP統合|製造品質を劇的に改善する5つの設計ポイント
10月 7, 2025 ニュース
AI画像処理×ERP統合|製造品質を劇的に改善する5つの設計ポイント
①品質検査とERPの統合が求められる背景 製造業において「品質検査」は、製品の信頼性を左右する重要な工程です。しかし、従来の検査は人手に依存し、結果がERPなどの管理システムと連携されないケースも多く、情報の断絶が課題と […]
ERPと自動化設備の連携事例|IDEAの設計力
10月 7, 2025 ニュース
ERPと自動化設備の連携事例|IDEAの設計力
①ERPと自動化設備の連携が製造現場にもたらす価値 近年、製造業では「業務システムとの統合」や「自動化機器」の導入が加速しています。特にOEM企業にとっては、設計から生産、納品までの一貫した情報管理が求められる中で、シス […]
クラウドERP導入の5ステップ|OEM企業が知っておくべきポイント
10月 2, 2025 ニュース
クラウドERP導入の5ステップ|OEM企業が知っておくべきポイント
なぜ今、クラウド型業務管理システムなのか? 製造業、特に受託生産を行う企業では、設計から加工、組立、納品までの工程が複雑化しており、リアルタイムでの情報共有と業務の一元管理がますます重要になっています。従来のオンプレミス […]
Index