機械設計の基礎知識|寸法記入入門

ニュース 9月 24, 2025

機械設計において、図面は「ものづくりの共通言語」と言われます。設計者が意図した形状や機能を正しく製造現場や協力会社に伝えるためには、単に形状を描くだけでは不十分です。部品が「どのくらいの大きさ」で「どの位置」に配置されるべきかを明確に伝える必要があります。そこで重要になるのが寸法記入です。本記事では、初心者の方でも理解しやすいように、寸法記入の基本ルールやポイントを解説していきます。

機械設計の基礎知識|寸法記入入門
機械設計の基礎知識|寸法記入入門

1. 寸法記入とは何か

寸法記入(Dimensioning)とは、設計図面において長さ、幅、高さ、角度、半径、直径などを数値として記載する作業です。これにより、設計者の意図を数値で客観的に伝えることができます。もし寸法記入が不適切であれば、部品が合わなかったり、組立時に不具合が発生する可能性があります。つまり、寸法記入は製品の品質やコストを大きく左右する要素なのです。

2. 寸法記入の基本ルール

1. 寸法は一度だけ記入する

同じ寸法を複数のビュー(投影図)に繰り返し記入すると、混乱や矛盾が生じやすくなります。そのため、寸法は一箇所にのみ記入するのが基本です。

2. 寸法線と補助線の使い方

寸法線(寸法値を示す線)は対象物から一定の距離を保ち、補助線(対象物から寸法線を引き出す線)は図形に近すぎないように配置します。これにより、図面が見やすく整理されます。

寸法線と補助線の使い方
寸法線と補助線の使い方

3. 単位の統一

通常、機械図面ではミリメートル(mm)が基本単位として使用されます。単位を省略しても mm とみなされるのが一般的ですが、国際的なやり取りでは単位を明記することで誤解を防げます。

4. 寸法の配置

寸法値は図形の内部ではなく、できるだけ外側に配置することで、図面全体が読みやすくなります。また、関連する寸法をまとめて記載することで、設計意図が伝わりやすくなります。

3. 寸法の種類

1. 線形寸法

部品の長さや幅を示す寸法で、最も基本的な寸法記入方法です。

2. 角度寸法

二つの線がなす角度を示すもので、穴の傾きや部品の勾配を表す際に用いられます。

3. 直径寸法・半径寸法

円や円弧に対して直径記号(⌀)や半径記号(R)を用いて記入します。例えば「⌀10」は直径10mmを意味します。

4. 座標寸法

基準点からの距離を基に複数の寸法を示す方法で、CNC加工や精密部品においてよく使われます。

4. 初心者がつまずきやすいポイント

過剰寸法

同じ情報を複数の寸法で表現してしまうことです。これは製造側に「どの寸法を優先すべきか」迷いを生じさせます。

不足寸法

逆に必要な寸法を記入していないと、加工者が推測で作業することになり、設計者の意図と異なる製品が出来上がる危険があります。

曖昧な基準

「どこを基準に測った寸法なのか」が不明確だと、部品間の位置関係にずれが生じます。基準線や基準面を明確に示すことが大切です。

5. 寸法記入と製造コストの関係

寸法は単なる数値ではなく、製造コストにも直結します。例えば「穴の直径10mm」と指定する場合、±0.1mmの精度が必要なのか、±0.01mmまで求めるのかによって加工方法やコストが大きく変わります。つまり、必要十分な寸法精度を指定することが、コスト削減にもつながるのです。

6. CADによる寸法記入のポイント

近年は2D CADや3D CADで図面を作成するのが主流です。CADでは寸法記入を自動で行う機能もありますが、設計意図を反映するには人が正しく配置する必要があります。自動寸法に頼りすぎると、過剰寸法や不要な寸法が増えるため、最終的なチェックは必須です。

7. まとめ

機械設計において寸法記入を正しく行うには、以下のポイントが欠かせません。

  • 設計意図を正確に伝えるための寸法配置

  • 製造コストを考慮した必要十分な精度の設定

  • 図面全体の見やすさを意識した整理

  • CADツールを活用した効率的な寸法管理

  • 国際規格(ISO・JIS等)を踏まえた標準化

IDEAでは、こうした寸法記入のノウハウを活かし、設計から製造までの工程を最適化。日本のお客様に、高品質かつコスト競争力のある設計提案を日々提供しています。

設計段階でお悩みの方へ

「製造現場に正しく伝わる図面を作成したい」
「コストを抑えつつ精度を維持する寸法記入を学びたい」

そんな方は、ぜひIDEAにご相談ください。
経験豊富なエンジニアが、最適な解決策をご提案します。

次の記事へ進む

機械設計の基礎知識|樹脂と金属の違いを理解する|最適な材料選び – Idea Group

IDEAグループについて

弊社はベトナムにある機械設計請負・精密機械加工・自動化機械設備製作・ロボット/無人搬送車(AGV)研究開発・貿易の4つ事業をしている会社です。ベトナム国内の子会社は2社、日本と米国に各1社子会社を展開しています。

「迅速な対応・安価で高品質」をモットーにしています。従業員は250名で合弁企業含め420名、15年以上にわたりお客様に満足して頂く為に、品質、サービスを常に改善していく努力をする事でお客様からの高い評価を頂いております。今後は更なる展望として「お客様により貢献できる機械設計・加工・製造会社となり、また、ベトナムの産業の発展に貢献する」ことを目指していきます。

納入実績:https://ideagroupvn.com/nonyu-jisseki/sekkei/

お客様・お取引先からの評価:

ニュースリンク

IDEA – 設計・製造分野における信頼できるパートナー
9月 30, 2025 ニュース
IDEA – 設計・製造分野における信頼できるパートナー
IDEAグループは、これまでの発展の歩みの中で常に「お客様はすべての活動の中心である」という理念を貫いてきました。最近、IDEAと協力している32社を対象とした調査結果は、設計・製造業界における当社の地位を改めて証明しま […]
OEM企業が直面するERP統合の壁
9月 30, 2025 ニュース
OEM企業が直面するERP統合の壁
近年、製造業におけるデジタル化が加速する中で、ERP(Enterprise Resource Planning:基幹業務システム)の導入は、OEM企業にとって不可欠な戦略となっています。 ERPは、生産管理、在庫、購買、 […]
AIによるスマート製造の革新|OEM企業の競争力を高める最新技術
9月 30, 2025 ニュース
AIによるスマート製造の革新|OEM企業の競争力を高める最新技術
I. 製造業におけるAI活用の重要性 製造業では、効率性・品質・コストの最適化が常に求められています。近年では、AI(人工知能)を活用したスマート製造が、これらの課題を根本から解決する手段として注目されています。 IDE […]
JIS製図規格|文字と記号の使い方と統一ルール
9月 25, 2025 ニュース
JIS製図規格|文字と記号の使い方と統一ルール
機械製図では、寸法や形状だけでなく「文字(もじ)」と「記号(きごう)」によって多くの情報が伝達されます。これらは図面の読みやすさ、正確性、国際対応力に直結する要素であり、JIS(日本産業規格)では使用方法や書体、サイズ、 […]
JIS製図規格|断面図の描き方と切断の基本ルール
9月 25, 2025 ニュース
JIS製図規格|断面図の描き方と切断の基本ルール
断面図(だんめんず)は、部品の内部構造や形状を明確に表現するための重要な図示方法です。外形だけでは伝えきれない情報を可視化することで、加工・検査・組立の精度を高めることができます。JIS(日本産業規格)では、断面図の描き […]
Index