ベトナム製造業インターンシップに参加した国際学生が、ホーチミン市を拠点とするベトナム企業で2ヶ月間の実務研修を経験しました。本記事では、展示会対応からマーケティング、生産現場、品質管理まで、急成長中のベトナム製造業の現場をリアルに体験した彼のベトナム製造業インターンシップ体験の記録をご紹介します。
ベトナム製造業インターンシップの体験記
国際系の大学に在籍するインターン生が弊社で国際的なビジネスやベトナム国内での製造業について社員と混じって実務の中で研修を実施しました。彼はこれまでに米国やカナダへの留学経験から英語のスキルを持ち、また日本国内でのBtoCベンチャー企業での長期インターンシップを経験しておりました。今回の研修で彼は急速な発展と共に日系企業も多く進出しているベトナム国内の製造業、ベトナムと日本のビジネス面での繋がりを学ぶために弊社で二か月間の研修を行いました。

展示会での現場対応と学び
研修一週目のタイミングで弊社が位置しているホーチミン市でMTA VIETNAM というベトナム最大級の精密加工、製造業の展示会が開催されましたので社員と見学に行きベトナム国内外の企業のブースを見学、また弊社の日本国内のパートナー企業が出展しておりましたのでブースの手伝い、日本語と英語の翻訳等、実際にブースに立って応対をするなど、彼にとっての初めての展示会を経験しました。

展示会での現場対応と学び
二週目からは本格的にマーケティングチームと共に見込み顧客の選定、見込み顧客へのアプローチ方法、マーケティングと営業の連携フロー等実際の業務の中で研修を行いました。また実際に作成した見込み顧客へのマーケティングメールの作成や配信、配信したメールの返信の対応までマーケティング業務を一貫して学びました。また弊社ホームページに掲載している広報用のニュース記事を彼に作成してもらうことで、作成する記事の内容について社員からの説明や、工場の見学をし自分の言葉で記事にまとめることで彼の製造業についての知識や、弊社の事業内容、弊社の強みを理解することにつながりました。
マーケティング業務での実践経験
七月後半には一度マーケティング部署と飛び出し、生産部門での研修をおこないました。生産部門では製造する機械の詳細設計等を基に部品や加工品の図面を整理、仕分ける作業を行いました。そのほかにも調達チームで加工に必要な部材や機械に搭載する機器の調達フローを学び、また自動機械製造案件が受注から納品までどのように進められていくのかを生産部門のマネージャーと共に現場に出て学びました。機械製造の部門で研修を行った後に彼は精密機械加工の部門でも研修を行い精密加工部品の受託製造の流れや、CNC工作機械について、また加工品の品質管理まで研修しました。その後彼は実際に品質管理室で実際に製品の品質チェックの手順やを学び、検品の作業を行いました。
製造現場・品質管理でのリアルな体験
研修終盤にはビンズオン省で開催された展示会に弊社の社員と共にブースを出展し、彼一人でお客様の要望に対して弊社が提供できるサービスを英語で説明している場面もありました。一度目の展示会の時と比較し、弊社の事業内容や強みをお客様に的確に伝えられるようになり、二か月間の研修の成果を実感できる機会になりました。
業務外の交流と文化体験
彼は研修期間中に弊社のサッカートーナメントに営業部チームの一員として参加したり、平日の終業後や週末に社員のバドミントンクラブの練習に参加しオフィスや工場の外でも弊社の社員との交流や弊社の活動に積極的に参加しているようでした。これらの就業時間外での社員との活動では普段会社ではあまり交流できない社員や、就業時間中とは違ったリラックスした雰囲気の中で社員との仲を深めているようでした。
プライベートでも社員とローカルのカフェやレストランなどのベトナムならではの食事や雰囲気を楽しんでいるようでした。
インターンシップを通じた成長と今後の展望
今回の二か月間の研修を通じて、彼は国際的な視点からベトナム国内の製造業の現場やビジネスの流れを実際に体験し、マーケティングから生産・品質管理に至る幅広い部門で実務を経験しました。展示会での対応や記事執筆など、自ら積極的に学び取ろうとする姿勢は、弊社社員にも良い刺激となりました。また業務外の交流を通じて、文化や人とのつながりを大切にしながら職場に溶け込み、弊社にとっても有意義な時間となりました。今回の研修で得た経験が、彼の今後の学びやキャリアに大きく役立つことを期待しています。