OEMとODMの違い|製造業におけるビジネス戦略の重要ポイント

ニュース 7月 15, 2025

OEMODMとは?

OEM(Original Equipment Manufacturing)は、他社ブランド製品の製造を請け負う方式で、設計は委託側が行い、製造は受託側が担当します。品質管理やコスト効率に優れ、製造業で広く活用されています。

ODM(Original Design Manufacturing)は、設計から製造までを受託側が一括して行うモデルです。委託側はブランド構築と販売に集中でき、受託側は技術力を活かして製品開発を主導します。

 

OEMODMの違い

項目 OEM ODM
設計・開発 委託側 受託側
製造 受託側 受託側
ブランド 委託側 委託側
技術力 中程度 高度
リスク

OEMは製造に特化し、ODMは設計から製造までを担うため、技術力・責任範囲・リスクに大きな違いがあります。製造業では、製品の複雑性や市場ニーズに応じて使い分けることが重要です。

oemとodmの違い
OEMとODMの違い

 

OEMのメリット・デメリット

OEMのメリット・デメリット比較表

分類 委託側 受託側
メリット ・製造を外部委託できる
・ノウハウ不要で製品化可能
・コスト削減
・指示通りに進行可能
・生産量・収益増加
・技術習得の機会
・責任リスクが低い
デメリット ・委託コストが発生
・情報漏洩による競合リスク
・品質不備の責任リスク
・利益率が低め

 

ODMのメリット・デメリット

ODMのメリット・デメリット比較表

分類 委託側 受託側
メリット ・開発ノウハウ不要
・短期間で商品化
・低コストで量産可能
・設計から製造まで一括対応
・技術力を活かせる
・長期的な取引関係構築
デメリット ・独自性の維持が難しい
・価格・利益の管理が困難
・製造プロセスが不透明
・品質責任が重い
・開発負担が大きい
・知的財産管理が複雑化

 

戦略的判断ポイント:どちらを選ぶべきか?

OEMとODMの選択は、自社の技術力・リソース・事業戦略に応じて決定すべきです。

OEMは安定供給と品質管理に強みがあり、ODMは差別化と高付加価値の製品開発に適しています。

以下の6つの観点から自社の状況を整理することで、より適切な判断が可能になります。

検討ポイント 内容
① 製品開発・企画の体制 自社の企画・設計・開発体制の有無を確認する
② 独自性の重視度 製品に求めるオリジナリティの度合いを明確にする
③ 予算と初期投資のバランス 初期投資の優先度と資金計画を検討する
④ 商品化までのスピード 市場投入までのスピードをどれだけ重視するかを判断する
⑤ 品質と製造管理への関与度 製造工程や品質管理にどの程度関与したいかを考える
⑥ 長期的な事業戦略 技術蓄積や将来的な内製化など、長期的な視点から選択する

 

まとめ

OEMとODMは、製造業における異なるビジネスモデルであり、それぞれにメリット・デメリットがあります。自社の強みと市場の動向を踏まえ、最適な方式を選択することが、持続的な成長と競争力強化につながります。

関連記事機械設計製図のオフショアとは?ベトナムに外注する理由とメリット

IDEAグループについて

弊社はベトナムにある機械設計請負・精密機械加工・自動化機械設備製作・ロボット/無人搬送車(AGV)研究開発・貿易の4つ事業をしている会社です。ベトナム国内の子会社は2社、日本と米国に各1社子会社を展開しています。

「迅速な対応・安価で高品質」をモットーにしています。従業員は250名で合弁企業含め420名、15年以上にわたりお客様に満足して頂く為に、品質、サービスを常に改善していく努力をする事でお客様からの高い評価を頂いております。今後は更なる展望として「お客様により貢献できる機械設計・加工・製造会社となり、また、ベトナムの産業の発展に貢献する」ことを目指していきます。

納入実績:https://ideagroupvn.com/nonyu-jisseki/sekkei/

お客様・お取引先からの評価:

ニュースリンク

機械設計の基礎知識⑥:加工しやすい設計とは?|加工現場が喜ぶ図面の描き方
9月 5, 2025 ニュース
機械設計の基礎知識⑥:加工しやすい設計とは?|加工現場が喜ぶ図面の描き方
1. はじめに:加工性を考慮した設計の重要性 機械設計の基本は「図面通りに部品が作られること」です。しかし、設計段階で加工のしやすさ(加工性)を無視すると、製造現場でトラブルが発生したり、納期遅延・コスト増加につながりま […]
機械設計の基礎知識⑤:公差とは?はめあいとは?JIS・ISOに基づく設計の基本
9月 5, 2025 ニュース
機械設計の基礎知識⑤:公差とは?はめあいとは?JIS・ISOに基づく設計の基本
1. はじめに:寸法だけでは設計できない理由 機械部品の設計図を見ると、必ず「寸法」が記載されています。しかし、実際の加工では誤差が避けられません。そのため設計図には、部品が機能を損なわずに許容できる誤差範囲=公差(こう […]
機械設計の基礎知識④:材料選定の基本|アルミかステンレスか、適材適所の考え方
9月 5, 2025 ニュース
機械設計の基礎知識④:材料選定の基本|アルミかステンレスか、適材適所の考え方
1. なぜ材料選定が重要なのか? 機械設計において「材料選定」は、単なる素材の選び方ではありません。 それは、製品の性能・寿命・安全性・コスト・加工性・環境対応など、すべてに関わる「設計の根幹」です。 例えば、軽量化が求 […]
機械設計の基礎知識③:動力伝達機構の種類と使い分け|ギア・カム・ベルト・ネジの選定基準
9月 5, 2025 ニュース
機械設計の基礎知識③:動力伝達機構の種類と使い分け|ギア・カム・ベルト・ネジの選定基準
1. 概要 機械設計において、動力伝達機構の選定は製品の性能、耐久性、コストに大きく影響します。この記事では、代表的な4つの伝達機構「ギア(歯車)」「カム」「ベルト」「ネジ」について、それぞれの特徴、メリット・デメリット […]
【OEM・ODM板金加工サービスとは?】高品質な部品製造を支える加工業者|IDEAベトナム
9月 2, 2025 ニュース
【OEM・ODM板金加工サービスとは?】高品質な部品製造を支える加工業者|IDEAベトナム
近年、製造業のグローバル化が進む中で、OEM(Original Equipment Manufacturer)およびODM(Original Design Manufacturer)による板金加工サービスは、製品開発や部 […]
Index