3DCAD時代の組立図作成支援:これからのスタンダードとは

ニュース 4月 19, 2025

はじめに

近年、設計業務における3D CADの導入が急速に進んでいます。それに伴い、「組立図作成支援」も従来の2Dから進化し、3Dデータとの連携が不可欠な存在となりつつあります。3D CADの普及により、従来ほど組立図を描く機会が少なくなってきているように見えますが、組立図は実際に組み立てるときだけに必要な図面ではありません。
そのため、機械設計者としては、どのような場面でも適切な組立図を作成できるスキルを身につけておくことが重要です。 
組立図

組立図とは?

組立図とは、複数の部品が組み合わさってできた製品全体を図面で表現したものです。つまり、完成品の姿や組み立て手順を視覚的に示す図面です。
通常、組立図は正面図・平面図・側面図などの基本ビューから構成され、必要に応じて断面図や投影図なども追加されます。

製品全体の形状や寸法が記載されており、各部品には引出線を付け、先端にバルーン(風船)を飛ばして番号を振っていきます。この番号付けは、主要な部品から順に行うのが一般的です。

初心者にとっては難易度が高く、組立図の作成には各企業独自のノウハウが詰まっています。
また、組立図は「アセンブリ図」「Assy図」「組図」など、様々な名称で呼ばれることがありますが、いずれも同じものを指します。
これらの図面は、設計者や製造担当者だけでなく、場合によってはエンドユーザーにとっても、製品理解のために欠かせない重要な資料となります。

組立図に必要な3つの要素

① 設計者・設備管理者向けの能力値

・機械の能力、速度、可搬重量などを数値で明記。
・DR(デザインレビュー)などにおいて、全体像の把握を助ける。

② 組立・調整者向けの情報(寸法・注記)

・部品の取り付け方法、取り付け寸法、トルクなどの情報を記載。
・寸法を中心に、誰でも理解できるような表現を用いる。

③ 部品表と風船による明確な部品管理

・漏れのない部品表と、各部品に対応したバルーン番号を付ける。
・材質や締結方法などの追跡が容易になるよう工夫する。

なぜ3D CAD時代に「組立図作成支援」が必要なのか?

  • 複雑な構造の視覚化が容易に → 3Dモデルにより、部品同士の干渉や組み立て順を直感的に把握できる。
  • ミスの削減 → 設計ミスや製造ミスを未然に防ぐチェックが可能。
  • 設計スピードの向上 → 部品配置や構成の確認が迅速化。

支援サービスがもたらすメリット

  • 専門スタッフによる迅速な対応。
  • 作業の標準化とドキュメント化。
  • 製造現場との連携がスムーズに。

次世代スタンダード:3D × AI の融合

まとめ

組立図作成支援は、単なる「作図支援」にとどまらず、製品品質や開発スピードに直結する重要な要素です。3D CADとAIを活用した新時代の支援体制は、製造業の競争力を大きく高める鍵になるでしょう。

 

IDEAのご紹介

IDEAテクノロジーは、ベトナムにおける機械設計および組立図作成支援の分野で、10年以上の実績を持つリーディングカンパニーです。
日本市場に特化したアウトソーシングサービスを展開し、CAD・CAE・3D設計に精通した技術者が多数在籍。日本語での円滑なコミュニケーションと、高度な技術要件への対応力を兼ね備えています。
長期的に信頼できる設計パートナーをお探しなら、IDEAは貴社のビジネスを次のレベルへと導く戦略的な選択肢となるでしょう。

IDEAグループについて

弊社はベトナムにある機械設計請負・精密機械加工・自動化機械設備製作・ロボット/無人搬送車(AGV)研究開発・貿易の4つ事業をしている会社です。ベトナム国内の子会社は2社、日本と米国に各1社子会社を展開しています。

「迅速な対応・安価で高品質」をモットーにしています。従業員は250名で合弁企業含め420名、15年以上にわたりお客様に満足して頂く為に、品質、サービスを常に改善していく努力をする事でお客様からの高い評価を頂いております。今後は更なる展望として「お客様により貢献できる機械設計・加工・製造会社となり、また、ベトナムの産業の発展に貢献する」ことを目指していきます。

納入実績:https://ideagroupvn.com/nonyu-jisseki/sekkei/

お客様・お取引先からの評価:

ニュースリンク

設置前に確認すべき3つの図面とは|OEM機械導入を成功に導くIDEAの設計力
9月 18, 2025 ニュース
設置前に確認すべき3つの図面とは|OEM機械導入を成功に導くIDEAの設計力
OEM機械導入における図面確認の重要性 新しい機械を導入する際、多くの企業は機械本体への投資に注目しがちですが、実際には設置前の準備と図面確認こそが、機械の性能を最大限に引き出し、長期的な安定稼働を実現するための重要なス […]
OEM製造業の成長を加速する5つのベストプラクティス
9月 16, 2025 ニュース
OEM製造業の成長を加速する5つのベストプラクティス
OEM製造業において、売上の増加だけでは真の成長とは言えません。設備、設計、在庫、環境対応など、全体最適を図ることが重要です。 本記事では、OEM企業が持続可能な成長を実現するための5つのベストプラクティスをご紹介します […]
お客様満足度を高める|OEM設計エンジニアの必須スキル9選|後編
9月 16, 2025 ニュース
お客様満足度を高める|OEM設計エンジニアの必須スキル9選|後編
幾何公差(GD&T) GD&T(Geometric Dimensioning and Tolerancing:幾何寸法公差)は、部品が正しく組み合い、機能するために必要な寸法と公差を図面上で明確に示す記法 […]
お客様満足度を高める|OEM設計エンジニアの必須スキル9選|前編
9月 11, 2025 ニュース
お客様満足度を高める|OEM設計エンジニアの必須スキル9選|前編
お客様の仕様に沿った部品を設計・提供するには、OEM設計エンジニアに高度な技術力・創造力・コミュニケーション力が求められます。OEM(相手先ブランド製造業者)は最終製品の構成部品を製造する企業であり、設計エンジニアはその […]
【図面設計×自動化】OEM装置の最適設計ポイント|現場フィードバックを活かす
9月 11, 2025 ニュース
【図面設計×自動化】OEM装置の最適設計ポイント|現場フィードバックを活かす
自動化装置の図面設計は“現場目線”がカギ 自動化装置の設計では、CADで形状を描くだけでは十分とは言えません。実際に製造・組立・調整を行う現場の声を設計に反映することで、トラブルの未然防止、納期短縮、コスト削減につながり […]
Index